宮古島海中公園について(2)
プレオープン後の宮古島海中公園を見学してきました
今年4月5日のプレオープンを経て、6~7月頃にグランドオープン予定の海中公園施設ですが、現在のところ客足の伸びは好調のようです。4月から5月のコールデンウイークまでは大人入園料金が300円とあって、オープンから12日目で入園者が一万人に達する勢いと報じられています。
(※5、6月は特別料金で大人500円 高校生400円 小中学生300円 6歳以下無料 広報みやこじまより)
正規の料金は表に示すようになるのですが、この公園施設にたいする私の懸念はなかなか胸中を去りません。磯あそびエリアの帆かけサバニやシーカヤック等の体験乗船は、陸地に囲まれた湖沼のような場所で行われるとあって、自然災害等の被害は考えにくいのですが、問題は海中公園のメイン施設となる海中観察施設や管理棟、そして管理棟に隣りあわせて建てられる予定の直売施設等です。素人目にも毎年のように襲ってくる台風、風と波にあの施設が果たして耐えられるのか。耐えられるとしても、維持修繕の費用を毎年のように注がねばならないハメに陥りはしないか。その疑念が取り払えないのです。これらの施設が建っている場所は風や波にたいしてまったくの無防備です。自然を甘く見てはいけない、というのが自戒を込めた私の思いなのですが、議会でこの公園計画に賛成できなかった(賛成しなかった場合は反対とみなされます)大きな理由がこの点です。
補助金の9億円は確かに魅力的です。海中公園計画の以前にすでに供用されていた隣在の「健康ふれあいランド公園」の誘客力が弱く、この「公園」と併せるかたちで相乗効果をねらったというのも理解はできるのですが、しかしながら、私にはこの計画は無謀としか思えませんでした。
9億円の工事費が宮古に下りるので、それで島の産業はもちろん潤うのですが、それはそうであっても仮にせっかくの施設が無駄になるようでしたらその責めは誰が負うのでしょうか。工事費は下りたのだからそれでいいのではないのか、というような時代はもうおわっているのではないでしょうか。
新たな観光施設の整備に対して賛成をしなかったということで、支持者の方や市民の皆さんからのお叱りもありました。それはそれで甘受しますが、工事中におきた周辺サンゴの死滅や海中への微粉末の拡散等施工者の不手際、市の指導力の弱さもめだちました。これらのことが、海中公園本来の魅力を損なっていると思われます。加えて東日本大震災や長引く不況で観光客数の落ち込みも予測されます。悲観的といわれればそれまでですが、将来、それらが杞憂に過ぎなかったという結果であることを祈らずにはおれません。
関連する以前の記事
宮古島海中公園について
1月臨時議会(平成22年) ~宮古島海中公園(仮称)を巡って~
海中観察施設 | 大人1,000円 | 高校生800円 | 小中学生500円 | 6歳以下無料 |
---|---|---|---|---|
磯遊び施設 | 大人1,500 円 | 高校生1,500円 | 小中学生1,000円 | 6歳以下無料 |
正規の料金は表に示すようになるのですが、この公園施設にたいする私の懸念はなかなか胸中を去りません。磯あそびエリアの帆かけサバニやシーカヤック等の体験乗船は、陸地に囲まれた湖沼のような場所で行われるとあって、自然災害等の被害は考えにくいのですが、問題は海中公園のメイン施設となる海中観察施設や管理棟、そして管理棟に隣りあわせて建てられる予定の直売施設等です。素人目にも毎年のように襲ってくる台風、風と波にあの施設が果たして耐えられるのか。耐えられるとしても、維持修繕の費用を毎年のように注がねばならないハメに陥りはしないか。その疑念が取り払えないのです。これらの施設が建っている場所は風や波にたいしてまったくの無防備です。自然を甘く見てはいけない、というのが自戒を込めた私の思いなのですが、議会でこの公園計画に賛成できなかった(賛成しなかった場合は反対とみなされます)大きな理由がこの点です。
補助金の9億円は確かに魅力的です。海中公園計画の以前にすでに供用されていた隣在の「健康ふれあいランド公園」の誘客力が弱く、この「公園」と併せるかたちで相乗効果をねらったというのも理解はできるのですが、しかしながら、私にはこの計画は無謀としか思えませんでした。
9億円の工事費が宮古に下りるので、それで島の産業はもちろん潤うのですが、それはそうであっても仮にせっかくの施設が無駄になるようでしたらその責めは誰が負うのでしょうか。工事費は下りたのだからそれでいいのではないのか、というような時代はもうおわっているのではないでしょうか。
新たな観光施設の整備に対して賛成をしなかったということで、支持者の方や市民の皆さんからのお叱りもありました。それはそれで甘受しますが、工事中におきた周辺サンゴの死滅や海中への微粉末の拡散等施工者の不手際、市の指導力の弱さもめだちました。これらのことが、海中公園本来の魅力を損なっていると思われます。加えて東日本大震災や長引く不況で観光客数の落ち込みも予測されます。悲観的といわれればそれまでですが、将来、それらが杞憂に過ぎなかったという結果であることを祈らずにはおれません。
関連する以前の記事
宮古島海中公園について
1月臨時議会(平成22年) ~宮古島海中公園(仮称)を巡って~
2011/05/08
これまでのピックアップ記事
- 宮古島市議会議員出場表明に寄せて 2017年 09/22
- 宮古島市議会議員の定数について 2013年 05/10
- 「屈辱の日」実行委 宮古毎日新聞社に抗議 2013年 05/01
- 2013年 宮古島市長選挙について 2013年 01/15
- 9月議会等にふれて(2012) 2012年 11/30
- 今、6月議会(2012年、H24)を振り返って 2012年 07/16
- 一度はやってみたい、移動議会 2012年 02/21
- ヤシガニ保護条例施行 (平成24年1月10日) 2012年 02/21
- 再び宮古島市 小・中学校の統廃合問題について 2012年 02/16
- 宮古島市9月定例議会の主要論戦について 2011年 09/27
- 東平安名崎根元付近の開発計画について 2011年 06/07
- 5・15平和行進に参加してきました 2011年 05/14
- 宮古島海中公園について(2) 2011年 05/08
- 宮古島市指定ゴミ袋・粗大ゴミ用ステッカーの収入(売上げ)及び支出(充当事業)明細 2011年 04/12
- 支所機能の縮小、職員削減について 2011年 04/11
- 宮古島海中公園について 2011年 04/10
- 多良間村議会のヤシガニ(マクガン)保護条例制定について 2010年 03/18
- 史跡めぐり 2009年 12/20
- 足元を掘るということ 2009年 08/15
- 何を改革すべきか 2009年 07/29
- 受忍の限度?住民意識の向上? 2009年 07/23
- 美しい島に 2009年 07/05
- 宮古島市 新市立図書館 2009年 07/01
- 市有地の売却(東平安名崎根元周辺)問題について 2009年 06/27
- 宮古空港ターミナルビルの位置がもたらすもの 2009年 06/21
- 県立宮古病院の移転先について 2009年 06/11
- ごあいさつ 2009年 06/11